浄土真宗の作法を教えてください

詳しく解説します。浄土真宗本願寺派の解説動画も載せていますので、ご覧になってみてくださいね。

日常の勤行(勤行)

①衣服をととのえて、式章(しきしょう)・念珠(ねんじゅ)を身につけます。
②お仏壇の明かりを灯し、お香をたき、お仏飯(ぶっぱん)を供えます。
③合掌(がっしょう)・礼拝(らいはい)し、勤行をはじめます。
④おわりに、再度、合掌・礼拝します。

・灯火(ともしび)は、口で吹き消したり手などであおいで消さないようにしましょう。
・日常の勤行は、正信偈(しょうしんげ)と和讃(わさん)六首をおつとめし、御文章を拝読するのが基本です。
・正信偈・和讃の代わりに讃仏偈(さんぶつげ)や重誓偈(じゅうせいげ)などでも良いでしょう。

聖典(経本)

・これらは『浄土真宗聖典–勤行集–』(本願寺出版社刊)に収められています。
・畳や床の上などに直接置かず、適当な敷物や机などの上に置くようにしましょう。
・聖典を開く前、閉じた後は、聖典を頂きましょう。
頂くとは、私のいのちのよりどころをあきらかにしてくださっている聖典に対するお敬いのこころをあらわします。
聖典の下が目線の高さになるように、静かに持ち上げます。

門徒式章(もんとしきしょう)

・仏事に際しては、僧侶も門徒も服装をととのえます。
・門徒の方は、念珠とともに「門徒式章」を着用し、威儀(いぎ)を正しておまいりしましょう。

念珠(数珠)

・念珠は主に仏前で礼拝するときに用いる法具です。
・投げたり、畳や床の上に直接置かないようにしましょう。
・男女ともに単輪念珠が一般的で、玉の数や結び方に決まりはありません。
・常に左手に持ち、大切に取り扱いましょう。

念珠の持ち方
・合掌のときは両手にかけて、ふさを下にたらし、親指でかるくおさえます。合掌しないときは、左手にもちます。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の念珠

合掌(がっしょう)礼拝(らいはい)

合掌・礼拝のこころ

・阿弥陀如来へのごあいさつは、合掌・礼拝にはじまり、合掌・礼拝に終わります。
・礼拝は祈ることではなく、「み仏のお徳をたたえ、敬うこと」です。

合掌・礼拝のしかた

・両手を胸の前に合わせて、指をそろえて約45度上方にのばし、念珠をかけて親指で軽くおさえます。
・そのまま肩、ひじをはらず自然に背筋を伸ばし、ご本尊を仰ぎ「南無阿弥陀仏(なもあみだぶつ)」とお念仏をとなえます。
・礼拝は、合掌したまま上体を約45度にかたむけてお礼をし、上体をおこしてから合掌をときます。
*合掌の前にお鈴(りん)を鳴らすことはしません。

浄土真宗本願寺派(西本願寺)の合掌・礼拝の作法

焼香(しょうこう)

焼香とは

・仏前に香(こう)を供えることを供香(ぐこう)といい、焼香はその一つです。
・焼香は、阿弥陀如来へのお敬いのこころを、香をお供えし合掌・礼拝するという作法に表したものです。
・焼香の際は、香炉(こうろ)にあらかじめ炭火を入れておき、沈香(じんこう)や五種香(ごしゅこう)をたきます。

焼香の作法

①焼香卓(しょうこうじょく)の手前に立ち止まって一礼し、左足から卓の前に進みます。
②右手で香盒(こうごう)(香を入れる器)のふたを取り、香盒の右側の縁にかけ、
③右手で香を1回だけつまみ、いただかずにそのまま香炉に入れます。
④香盒のふたを元通りに閉じ
⑤合掌して「南無阿弥陀仏」とお念仏をとなえてから礼拝し、
⑥右足から後退し立ち止まって一礼し、退きます。

*座って行う場合もおおむね、右の手順に準じます。
*香盒のふたがはじめから取り外されている場合は、②④は不要です。